京毫水筆

筆はこちらへ , 写巻、水筆などの兼毫筆はこちらへ



筆管の長さ:15.2cm
筆鋒の長さ:2.5cm
筆管の太さ:9.5cm
※手作りのため、サイズには若干の異同を含み置きください。

「京毫水筆」は兎毫を芯として、羊毫を巻いた兼毫筆です。

兎毫は先端が細く、中ほどが膨らみ、また末端にかけて細くなっています。先端に鋭い毛を集約するために、先端からわずかに下がった位置に”副毛”を巻いた筆が古くから造られてきました。

日本の製筆の世界では古くからおこなわれた製筆法として、筆の芯の付け根を紙で巻いて緊縛し、それに副毛を巻く製法があり、これを”巻筆”といいます。また”巻筆”に対して江戸時代に大陸中国から伝わったといわれる、芯を立てない、現在の筆の形状に近い筆を”水筆”というようです。
しかし大陸中国では広義には兼毫の小筆を”水筆”と言い、特に兎毫と狼毫、ないし兎毫と羊毫というように、兎毫が使用された兼毫筆が”水筆”と呼ばれたと考えられます。
民国時代の老周虎臣には著名な五種類の”水筆”があり、それぞれ“烏龍水”,“九重春色醉仙桃”,“臣心如水”,“大京水”と呼称し、併せて”五虎大将軍”と号し、盛名を得ていました。いずれも兎毫を使用した兼毫筆です。

この「京毫水筆」は、清朝後期に造られたと考えられる、同名の筆の構造を再現して造られています。外観も当時の筆を模して筆管は竹の表皮を剥いたうえで染め、紙のラベルを巻いています。製筆に必要な兎毫は日本では取れないので、このような兎毫を使用した兼毫筆は、かつては大陸から多く輸入されていたと考えられます。
清朝期には「水筆」ないし「京水」という名の筆が散見されますが、いずれも兼毫筆です。「京毫水筆」は兎毫を芯とし、羊毫を副毛とした筆という面では寫卷筆を幾分大きくした筆、という事も出来るでしょう。

「京毫水筆」は端正な楷書体、行書体、寫經に好適な筆です。
販売価格 2,800円(内税)
購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

ご注文は土日祝でも(深夜でも)受け付けております。 ただ、受注確認や発送が休日明け(翌朝)になることがあります。 また、ご入金を確認できるのは金融機関の営業時間内になります。
(銀行振り込みの場合、午前9時から午後6時まで)    

管理人の徒然

断箋残墨記

買物袋

買い物袋の中身を確認

お探しの商品のお名前は?

商品の一覧へ

メールマガジン

お読みください

     

リンク

墨の産地徽州の最新情報